事前登録制 参加料無料

GBJシンポジウム2025

主催 一般社団法人グリーンビルディングジャパン(GBJ)
U.S. Green Building Council(USGBC)

 

2025年10月16日(木)13:00~18:30神田明神ホール(東京都千代田区外神田)

 

循環型建築と社会の未来

~サーキュラーエコノミーが導くグリーンビルディングの可能性~

気候変動をはじめ、生物多様性の喪失、様々な環境汚染、水資源の枯渇、資源の過剰消費、経済格差と社会的不平等など地球規模の深刻な課題が多数ある中で、それらを解決する鍵が「サーキュラーエコノミー」です。

GBJシンポジウム2025では、サーキュラーエコノミーのしくみと実践を通して、循環型社会と経済の共創を実現する未来について共に考える場としたいと思います。

13:00-13:05
オープニング

木下 泰(きのした やすし)

一般社団法人グリーンビルディングジャパン 代表理事
Eminence Partners合同会社 代表社員

木下 泰
13:05-13:20
USGBC挨拶

Jing Wang(ジン・ワン)

Vice President of USGBC & GBCI North Asia

13:20-14:05
LEEDプラークセレモニー

2024年10月~2025年8月の日本のLEED認証取得プロジェクトを対象に行うプラーク授与式(表彰式)

[プレゼンター] 
Andy To(アンディ・トゥ)

Managing Director of USGBC & GBCI North Asia

14:20-16:50
講演・パネルディスカッション

サーキュラーエコノミーの実践の先に見える未来とは?

サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現には、従来の「取る、作る、捨てる」というリニアエコノミーから脱却し、廃棄物や汚染の削減、資源の循環、自然の再生を通じて、人々・経済・自然界すべてに恩恵をもたらす新たな仕組みへの転換が求められます。

本プログラムでは、第1部は「概念/しくみ」「建築」さらには「社会実装」といった多様な切り口から、第一線で活躍するパネリストがそれぞれの立場で具体的な取組みを紹介します。第2部では、サーキュラーエコノミーを実践する企業がパネリストとして加わり、グリーンビルディングの視点を交えながら、スケールを横断した多角的なアプローチを探ります。分野を超えた知見の交差を通じて、未来につなぐ循環型社会と経済の共創の可能性を見出す場となることを目指します。

 


 

第1部 オープニング・講演(75分)

[オープニング]

  • 趣旨説明およびスピーカー紹介

[講演]

  • 「概念/しくみ」安居 昭博 氏(『サーキュラーエコノミー実践(学芸出版社)』著者)
  • 「建築」小見山 陽介 氏(京都大学大学院工学研究科建築学専攻講師)
  • 「社会実装 」東 輝実 氏(一般社団法人 amu 代表理事)

休憩(10分)

第2部 パネルディスカッション(65分)

[企業の取組み]

  • コエク センチャイ 氏(シューコー・ジャパン株式会社 社長)
  • 伴 真秀 氏(日立製作所 研究開発グループ デザインセンタ UXデザイン部 リーダ主任デザイナー)

[ディスカッション]

  • 第1部および第2部の登壇者によるクロストーク、Q&A クロージング

安居 昭博

安居 昭博

(やすい あきひろ)

『サーキュラーエコノミー実践(学芸出版社)』著者

プロフィール

小見山 陽介

小見山 陽介

(こみやま ようすけ)

京都大学大学院工学研究科建築学専攻講師

プロフィール

東 輝実

東 輝実

(あずま てるみ)

一般社団法人amu 代表理事

プロフィール

コエク センチャイ

コエク センチャイ

シューコー・ジャパン株式会社 社長

プロフィール

伴 真秀

伴 真秀

(ばん まさひで)

日立製作所 研究開発グループ デザインセンタ UXデザイン部 リーダ主任デザイナー

プロフィール

[モデレーター]

齋藤 敦子

(さいとう あつこ)

GBJ運営委員
コクヨ株式会社
一般社団法人 Future Center Alliance Japan 理事

プロフィール
16:50-17:00
クロージング

南 章子(みなみ しょうこ)

一般社団法人グリーンビルディングジャパン 理事
日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社 ディレクター

南 章子
17:30-18:30
ネットワーキングイベント
講演・パネルディスカッション、閉会挨拶/クロージング終了後、会場レイアウト変更(約30分)を行い、再入場となります。講演・パネルディスカッションの登壇者や出展企業の方々、ご参加されるすべての皆さまとのネットワーキングの場として、ぜひご参加ください。

 

※シンポジウム会場のゴミ削減を考慮し、講演中に参加者への飲料提供はございません。

9月25日(木) – 12月26日(金)
オンデマンドウェビナー
[CE hourウェビナー]

LEED AP(米国のグリーンビルディング専門家の資格)の継続教育(CE)制度の自己研鑽時間に使用できる有料(¥3,000)オンデマンドウェビナー。

 

Comprehensive Introduction to the LEED for Cities and Communities Rating System
LEED V5: Comprehensive Framework for Green Building Practice
Demonstrating Portfolio Performance with PERFORM
[無料コンテンツ]

参加企業による視聴無料コンテンツもございます。

 

配信ページはこちら

12:00-17:30
展示会

LEEDやWELLといったグリーンビルディングに求められる製品やサービスを提供している企業の展示を行います。

 

[出展企業] ※申し込み順

※写真は昨年の展示会のものです。

※シンポジウム会場のゴミ削減を考慮し、展示会場で参加者への飲料提供はございません。

神田明神ホール

〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2 神田明神文化交流館2F
website

JR 中央線・総武線・東京メトロ 丸ノ内線[御茶ノ水]駅 徒歩5分

東京メトロ 千代田線[新御茶ノ水]駅 徒歩5分

東京メトロ 銀座線[末広町]駅 徒歩5分

JR 京浜東北線・山手線・東京メトロ 日比谷線[秋葉原]駅 徒歩7分

 

※本シンポジウムでは環境への配慮の一環として、自動車に起因する環境負荷の低減に努めております。ご来場の際は、できる限り公共交通機関のご利用をお願い申し上げます。

 

齋藤 敦子

GBJ運営委員/コクヨ株式会社/一般社団法人 Future Center Alliance Japan 理事


ワークプレイスのデザインに従事した後、働き方と働く環境の研究から次世代のワークプレイスの開発や組織文化づくりなどを行う。一社単独では解決できない社会課題をイノベーションで解決策を創出するアライアンス組織、Future Center Alliance Japanの理事を兼任するなど、社会変革を伴うイノベーションをサポート。カーボンニュートラルやウェルビーイングなど異なる問題をシステム思考で捉えることで、解決策を共創する場づくりに取り組む。

安居 昭博

『サーキュラーエコノミー実践(学芸出版社)』著者


1988年生まれ。Circular Initiatives&Partners 株式会社 代表取締役。京都市委嘱成長戦略推進アドバイザー。ドイツ・キール大学「Sustainability, Society and the Environment」修士課程卒業。2021年日本各地でのサーキュラーエコノミー実践と理論の普及が高く評価され、「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。
建築、食、ファッション、イベント業等、幅広い企業や自治体に企画やディレクション、アドバイザーとして関わり資源循環の仕組みづくりを進める。著書に『サーキュラーエコノミー実践ーオランダに探るビジネスモデル(学芸出版社)』

小見山 陽介

京都大学大学院 工学研究科 建築学 専攻講師


1982年群馬県生まれ。2005年東京大学建築学科卒業。ミュンヘン工科大学への留学を経て、2007年東京大学大学院建築学専攻修了。2007年から2014年までロンドンの設計事務所Horden Cherry Lee Architectsに勤務、帰国後はエムロード環境造形研究所にて主に中大規模木造建築の設計に取り組む。2017年から京都大学大学院建築学専攻助教、2020年より現職。博士(工学)。

東 輝実

一般社団法人amu 代表理事


徳島県上勝町出身。2012年よりゼロ・ウェイストを目指したカフェ「Cafe polestar」を運営。2020年から上勝町滞在型研修プログラム「INOW」を展開するなど、暮らしに根ざしたまちづくりを行う。2024年一般社団法人amu代表理事就任。役場と連携し、対話と学びの場を地域内外に広げながら、2030年に向けたゼロ・ウェイストタウン上勝づくりに取り組んでいる。

コエク センチャイ

シューコー・ジャパン株式会社 社長


2021年に現職就任。持続可能性とデジタル化で世界をリードするドイツのシューコー社が誇る先進技術を背景に、日本市場での大開口・高断熱アルミサッシの展開を指揮する。LIXILやGEで培った豊富な国際経験を活かし、投資家や建築家に対する技術革新を推進。同時に、パートナーであるファブリケーター(サッシ加工・施工業者)の業務効率化やリスク低減、次世代人材の育成にも力を注いでいる。

伴 真秀

日立製作所 研究開発グループ デザインセンタ UXデザイン部 リーダ主任デザイナー


日立製作所入社後、WEBブランディング、建設機械・IT運用管理システムのインタラクションデザインを担当。2011年よりHitachi America, Ltd.デザインラボを経て2015年より家電、ロボット・AI領域の将来ビジョンや地域活性に関するサービスデザインを担当。企画部門を経て、2022年より日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボのメンバーとして、サーキュラーエコノミーの将来社会像を描く、グランドデザイン策定に従事。多摩美術大学非常勤講師

安居 昭博

『サーキュラーエコノミー実践(学芸出版社)』著者


1988年生まれ。Circular Initiatives&Partners 株式会社 代表取締役。京都市委嘱成長戦略推進アドバイザー。ドイツ・キール大学「Sustainability, Society and the Environment」修士課程卒業。2021年日本各地でのサーキュラーエコノミー実践と理論の普及が高く評価され、「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。
建築、食、ファッション、イベント業等、幅広い企業や自治体に企画やディレクション、アドバイザーとして関わり資源循環の仕組みづくりを進める。著書に『サーキュラーエコノミー実践ーオランダに探るビジネスモデル(学芸出版社)』

小見山 陽介

京都大学大学院 工学研究科 建築学 専攻講師


1982年群馬県生まれ。2005年東京大学建築学科卒業。ミュンヘン工科大学への留学を経て、2007年東京大学大学院建築学専攻修了。2007年から2014年までロンドンの設計事務所Horden Cherry Lee Architectsに勤務、帰国後はエムロード環境造形研究所にて主に中大規模木造建築の設計に取り組む。2017年から京都大学大学院建築学専攻助教、2020年より現職。博士(工学)。

東 輝実

一般社団法人amu 代表理事


徳島県上勝町出身。2012年よりゼロ・ウェイストを目指したカフェ「Cafe polestar」を運営。2020年から上勝町滞在型研修プログラム「INOW」を展開するなど、暮らしに根ざしたまちづくりを行う。2024年一般社団法人amu代表理事就任。役場と連携し、対話と学びの場を地域内外に広げながら、2030年に向けたゼロ・ウェイストタウン上勝づくりに取り組んでいる。

コエク センチャイ

シューコー・ジャパン株式会社 社長


2021年に現職就任。持続可能性とデジタル化で世界をリードするドイツのシューコー社が誇る先進技術を背景に、日本市場での大開口・高断熱アルミサッシの展開を指揮する。LIXILやGEで培った豊富な国際経験を活かし、投資家や建築家に対する技術革新を推進。同時に、パートナーであるファブリケーター(サッシ加工・施工業者)の業務効率化やリスク低減、次世代人材の育成にも力を注いでいる。

伴 真秀

日立製作所 研究開発グループ デザインセンタ UXデザイン部 リーダ主任デザイナー


日立製作所入社後、WEBブランディング、建設機械・IT運用管理システムのインタラクションデザインを担当。2011年よりHitachi America, Ltd.デザインラボを経て2015年より家電、ロボット・AI領域の将来ビジョンや地域活性に関するサービスデザインを担当。企画部門を経て、2022年より日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボのメンバーとして、サーキュラーエコノミーの将来社会像を描く、グランドデザイン策定に従事。多摩美術大学非常勤講師

齋藤 敦子

GBJ運営委員/コクヨ株式会社/一般社団法人 Future Center Alliance Japan 理事


ワークプレイスのデザインに従事した後、働き方と働く環境の研究から次世代のワークプレイスの開発や組織文化づくりなどを行う。一社単独では解決できない社会課題をイノベーションで解決策を創出するアライアンス組織、Future Center Alliance Japanの理事を兼任するなど、社会変革を伴うイノベーションをサポート。カーボンニュートラルやウェルビーイングなど異なる問題をシステム思考で捉えることで、解決策を共創する場づくりに取り組む。